値上げにも負けない電力会社をピックアップ! 2025年6月最新版

電力会社のおすすめ
人気ランキング18選!

1,000以上あるプランを徹底比較!

2023年になってもなお続く電気料金の値上げ。そんなニュースを見て「電力会社を切り替えた方がいいのかな?」と悩んでいる方も多いでしょう。

なんとなく安心だから大手の電力会社を使い続けている方も多くいらっしゃると思いますが、実は「どの電力会社と契約しても電気そのものの質はほとんど変わらない」のです。

しかも、電気の質は変わらないのに「電気料金」は会社によって高いところもあれば、安いところもあります。

なかでも、2016年の電力自由化にともないサービス開始した新電力と呼ばれる最近出来た電力会社は、大手電力会社より割安な電気料金プランを提供しています。

新電力に乗り換えた方の多くが電気料金が安くなっており、統計データによると年間約28,000円の節約に繋がっているそうです。

当サイトでは、全国732社ある電力会社から、ユーザーの評価がもっとも多く、かつもっとも評価が高いサービス17社をピックアップし、ご紹介いたします。

あなたも人気の電力会社に切り替えて、年間で数万円の節約を実現してみませんか?

人気のプランがまるわかり!

電力会社の比較表

PLANS
電力会社
評価
エリア
1人料金
2人料金
3人料金
4人料金
セット割
解約金
ポイント
リンク
4.28(10件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,080
8,856
10,481
12,044
あり
なし
あり
4.16(37件)
全国(※沖縄・離島を除く)
5,417
7,492
11,523
13,069
なし
なし
なし
4.12(31件)
全国(※離島を除く)
5,273
9,344
11,443
12,507
あり
なし
なし
4.10(43件)
関東広域
6,097
8,909
10,181
12,126
あり
なし
なし
4.02(38件)
全国(※沖縄・離島を除く)
5,074
7,876
10,137
11,090
あり
あり(一部プラン)
あり
3.96(16件)
全国(※沖縄・離島を除く)
7,160
10,150
12,355
13,476
なし
なし
なし
3.94(42件)
全国(※離島を除く)
7,877
11,802
13,550
16,164
あり
なし
あり
3.94(14件)
中部電力エリア
5,814
8,507
9,723
11,577
あり
なし
あり
3.91(15件)
全国(※離島を除く)
7,406
10,822
11,417
14,621
なし
あり
なし
3.88(12件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,356
9,523
10,025
13,022
なし
あり
なし
3.87(15件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,049
8,763
9,361
11,842
なし
なし
あり
3.86(13件)
首都圏+静岡県(富士川以東)
6,034
8,845
10,958
12,010
あり
あり(一部プラン)
あり
3.84(10件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,371
9,317
9,676
12,716
なし
なし
あり
3.76(45件)
全国(※離島を除く)
6,182
9,136
10,475
12,594
あり
なし
あり
3.73(49件)
全国(※沖縄・離島を除く)
5,156
7,765
11,133
12,842
あり
あり(一部プラン)
あり
3.72(10件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,182
9,136
11,311
12,594
なし
なし
あり
3.71(45件)
全国(※離島を除く)
7,709
11,418
12,967
15,688
あり
あり(一部プラン)
あり
3.69(28件)
全国(※沖縄・離島を除く)
6,774
10,023
11,493
13,808
あり
なし
あり
2.59(21件)
全国(※沖縄・離島を除く)
7,043
10,868
11,996
14,887
あり
あり(一部プラン)
なし
ランキングを見る前に知っておきたい!

電力会社の失敗しない選び方

HOWTO
01

電気代の安さはトータルで考える

電気代が安くなるかどうかは大前提として、シーズンを通してどれだけ電気代を節約できるかでチェックしましょう。

特に多いのは、市場連動プランのように電気料金の値動きが激しいプランだと「たまたま市場価格が落ち着いていて一時的には安くなっているが、1年を通して見てみると他のプランの方が安い」ということも多々あります。

それぞれのプランの特徴を理解したうえで、もっとも安くなる最適なプランを選ぶようにしましょう。

02

キャンペーン特典やセット割引の活用

料金プランを比較する際は、キャンペーンやセット割引などの特典を含めたトータルのお得額でチェックしましょう。

電気代だけで比べるとお得感が薄かったプランも、特典を含めた金額でチェックしてみると、一気にお得感がUPすることが多いです。

電力会社は「電気代1ヶ月無料」「入会特典1万円」のようなお得なキャンペーンを頻繁に展開しているので、これら特典をガンガン活用しましょう。

03

生活スタイルに合ったプランを選ぶ

電力会社が提供している料金プランの形は様々です。

リアルタイムで料金が変わるプランもあれば、夜間のみ電気代が安くなる時間帯別のプランもあります。

電力会社が強調する電気代の節約額も、これらプランの特徴を加味された状態で計算されていることが多いです。

自分の生活スタイルに合っていないプランを選んでしまうと十分にお得さを感じられない場合もあるので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

【全国版】口コミ評価をもとにした総合人気ランキング

電力会社おすすめランキング!

RANKING
idemitsuでんき(旧:出光昭和シェル)のイメージ画像

4.28 (10件)

電気代
目安
6,080円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
エリア
全国(※沖縄・離島を除く)
プラン
基本料金制
  • セット割引あり
  • ポイント還元あり
  • 解約・違約金なし
  • オール電化あり
  • 再エネプランあり
  • 実績5年以上

おすすめポイント

  • クルマ特割でガソリン代や電気料金が割引に
  • 節電や継続利用などでポイントが貯まる
  • 楽天・Ponta・dポイントから選べる共通ポイント
  • 価格変動が少なく安心して使える
  • 引越しやプラン変更でも手数料・違約金なし
  • 再エネを選べる「グリーンプラス」オプション
  • お得な新規加入キャンペーンあり
  • 電気の品質や安定性はそのまま
  • ウェブで簡単に料金シミュレーション可能
  • idemitsuでんきは、出光興産株式会社が提供する電力サービスです。

    出光興産株式会社は1911年創業の日本を代表する総合エネルギー企業です。石油製品の精製・販売を中心に、電力事業や再生可能エネルギー事業など幅広く展開しています。
    2019年には昭和シェル石油と統合し、国内最大級のエネルギー供給体制を構築しました。

    家庭向け電力サービス「idemitsuでんき」では、大手電力会社よりも割安な料金プランや、車を所有する方向けの「クルマ特割」、ポイントプログラムなど独自の特典を提供。全国の家庭や事業者に安定した電力を提供しています。

    多くの利用者からidemitsuでんきが選ばれているのはなぜでしょうか。

    idemitsuでんきが下記のような特徴があります。

    • おトクなポイントプログラム
    • クルマを利用する人におトクな特典
    • 環境への配慮
    • 簡単な手続き

    idemitsuでんきでは「楽天ポイント」「Pontaポイント」「dポイント」の中からお好きなポイントがどんどん貯まります。

    ガソリンの給油やEV充電が割引になるといった、クルマを利用する方ならではの特典も豊富です。

    再生可能エネルギーの導入も積極的に進めており、環境に配慮した電力供給を行われています。

    そしてなにより、手続きがとても気軽で簡単なこともidemitsuでんきの特徴です。

    Webから申し込むだけでスムーズに切り替えることが可能で、工事費用なども一切かかりません。

    idemitsuでんき(旧:出光昭和シェル)の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,080
    2人暮らし8,856
    3人暮らし10,481
    4人暮らし12,044

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    idemitsuでんき(旧:出光昭和シェル)のプラン一覧

    • くらしSプラン一般家庭向けのスタンダートなプラン
    • オール電化プランオール電化向けプラン
    • 低圧電力モーター・大型エアコン等の動力を使う方向けのプラン

    idemitsuでんき(旧:出光昭和シェル)の口コミ・評判

    4.28 10件の口コミ

    • 料金の納得度

      4.2

    • カスタマーサポート

      4.3

    • サービスの使いやすさ

      4.4

    • 切り替のえしやすさ

      4.2

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    idemitsuでんき「Sプラン」の感想

    5

    東電よりもidemitsuでんきの方が安くなりそうだったので「Sプラン」に切り替えました。dポイントユーザーなので、dポイントが貯められるのも良いです。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    idemitsuでんき「Sプラン」の感想

    5

    電気代がめちゃくちゃ安くなりました。前使ってたループ電気がちょっと高かったのもあるかな?まだちゃんと明細見てませんが2-3000円は安くなってるはずです。

    オクトパスエナジーのイメージ画像

    4.16 (37件)

    電気代
    目安
    5,417円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引なし
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化あり
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 電気料金が安い
  • CO2排出量実質なし
  • サポート体制がしっかりしている
  • お得なキャンペーンやイベントなど多数あり
  • オクトパスエナジーとは、TGオクトパスエナジーが運営する新電力です。

    TGオクトパスエナジーは、イギリスに本社を置くオクトパスエナジーと東京ガスによる合弁会社で、
    イギリスのオクトパスエナジーは再生可能エネルギーの普及に尽力しており、世界的にも注目企業です。

    そんな企業がアジアに進出し日本に上陸した結果、いわゆる外資系と日系の合弁として日本のオクトパスエナジーとなりました。

    オクトパスエナジー最大の特徴は、「グリーンオクトパス」という、実質再生可能エネルギー100%の料金プランです。

    実績としても、昨年から飛ぶ鳥を落とす勢いで利用者が増加している利用者増でいうと新電力の会社では注目の会社です。

    イギリス本社からの企業理念は当然引き継がれており、地球にやさしい電力供給を売りにしています。

    また、電気料金の単価が、一般的な電力会社に比べてかなり低いという魅力もあります。

    基本料金・電力量料金ともに明らかに安い設定ですが、オクトパスエナジーと一般的な電力会社とでは燃料費調整額の算定基準が異なるため、多少の注意が必要です。

    オクトパスエナジーの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし5,417
    2人暮らし7,492
    3人暮らし11,523
    4人暮らし13,069

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    オクトパスエナジーのプラン一覧

    • グリーンオクトパス
      一般家庭向けで、環境に配慮した電気が利用できるプラン
    • シンプルオクトパス
      一般的な家庭向けプラン、基本料金と燃料費調整額が0円、電力量料金は一律に設定されたプラン
    • スタンダードオクトパス
      一般的な家庭向けプラン
    • オール電化オクトパス-サンシャイン
      オール電化住宅・マンション/日中に電気を使う方向け
    • オール電化オクトパス
      オール電化住宅・マンション/夜間に電気を使う方向け
    • ソーラーオクトパス
      太陽光パネルを設置している家庭向けプラン
    • EVオクトパス
      EVやPHEVの車を所有している方向けプラン

    オクトパスエナジーの口コミ・評判

    4.16 37件の口コミ

    • 料金の納得度

      4.1

    • カスタマーサポート

      3.9

    • サービスの使いやすさ

      4.1

    • 切り替のえしやすさ

      4.4

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    月々の電気代が大きく下がった

    5

    月々の電気代がキャンペーンなどの影響によって大きく下がった。また、ブラウザで確認できるマイページの使い勝手もよく料金確認や各種キャンペーンの情報などがわかりやすい。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    手続きがわかりやすく、料金も普通に契約するよりは安くなっている

    5

    手続きがわかりやすく、オンライン上で明細やキャンペーンだけでなく今月の使用量や過去月の比較などのサービスを容易に受けられる。 料金も普通に契約するよりは安くなっている。

    40~60代男性が喜びの顔をしている画像

    九州電力「従量電灯B」からオクトパスエナジー「グリーンオクトパス」への切り替え

    5

    電気代の高騰をきっかけに、乗り換えを検討していろいろ調べてオクトパスエナジーに切り替えました。前の電力会社が特に悪かったということではないのですが、何事も経験だと思って新電力に切り替えてみました。今後も継続して使っていきたいと思っているので、国際状況の変化による価格の変動など、いろいろと難しい部分もあると思いますが、頑張って欲しいです。切り替えてみて、実際に安くなりましたよ。キャンペーンによる還元もありますので、まだ検討したことのない方には、ぜひ一度チェックしてみて欲しいです。

    Looopでんきのイメージ画像

    4.12 (31件)

    電気代
    目安
    5,273円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※離島を除く)
    プラン
    市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 燃料調整額が0円の料金プランは魅力的!
  • 料金体系がシンプルで非常に透明性が高い料金プラン
  • 使用量単価が安い時間帯に電気を使用する工夫ができる
  • 東京ガスエリアに住んでいる人には、でんきとガスのセットプランがあり。セットでお得!
  • Looopでんきは、でんきプランをシンプルな構成とすることで、無駄を徹底的に省き電力の仕入れ価格に近い価格水準となっており、原価に近い単価でお得に電気を利用することが特徴です。

    また、電力量料金単価が30分ごとに変動する市場連動型プランなので、料金単価が高い時間帯に電気を多く使ってしまうと、その分だけ電気代が割高になってしまうこともありますが、料金単価が安い「朝方~夕方前ぐらい」までに電気使用量が多い家事を集中して終わらせる」といったように、ピークシフトを上手く活用させできれば電気代をかなり抑えることができるでしょう。

    公式ホームページにある「でんき予報」で、料金単価の移り変わりをチェックできるので、スマートタイムONE(電灯)への申込を検討されている方は、料金単価がどのように推移しているのか実際に見てみて、ご自身の生活スタイルに合いそうか、一度じっくり検討してみると良いでしょう。

    「思ったより電気代が高かった…」「実際に使ってみたら全然ピークシフト活用できない…」といった「思ってた感じじゃなかった…!」がきっと避けられるはずです。

    ただそれでも「思ってた感じじゃなかった…!」となってしまったとしても、スマートタイムONE(電灯)プランは「契約期間の定めなし」「解約・違約金なし」なので、もし満足いくような使い方ができなかったとしても、すぐに解約ができるので安心です。

    Looopでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし5,273
    2人暮らし9,344
    3人暮らし11,443
    4人暮らし12,507

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    Looopでんきのプラン一覧

    • スマートタイムONE(電灯)一般家庭向けのプラン
    • スマートタイムONE(動力)動力向けのプラン
    • eneco再エネ、CO2排出量ゼロ
    • おうちプラン(※新規受付終了)スタンダードな家庭向けの旧プラン
    • スマートタイムプラン(※新規受付終了)オール電化住宅向けの旧プラン
    • ベース電灯プラン(※新規受付終了)飲食店・商店・事務所向けの旧プラン
    • 再エネどんどん割(※新規受付終了)オール電化住宅向けの旧プラン
    • マイニングフラット(※新規受付終了)仮想通貨マイニング事業者向けの旧プラン
    • Looopでんき+ガスガスセット向けの割引※東京エリアの方限定
    • ソーラー割(※新規受付終了)ソーラープラン向けの割引
    • EV割(※新規受付終了)EVプラン向けの割引

    Looopでんきの口コミ・評判

    4.12 31件の口コミ

    • 料金の納得度

      4.4

    • カスタマーサポート

      3.9

    • サービスの使いやすさ

      4.1

    • 切り替のえしやすさ

      3.9

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    電気料金がかなり下がって満足

    5

    契約電力容量が12kvのため、基本料金が設定されているプランだと高くなりがちだったが、loopでんきはその点基本料金の設定がないため安くなって満足。 今のところ今までの半分程度の電気料金となっている。

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    1000円弱くらい安くなった

    5

    やはり料金が安くなったことがメリットだと思います。それまでは従来の電力会社を利用していましたが、そのときよりも1000円弱くらい月々の料金が安くなり、満足しています。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    基本料金が不要で安い

    4

    基本料金が不要なところ。今年、世間で電気代が高騰したと話題になった時も、我が家はそこまで値段が上がらなかったです。電気料金の確認もホームページでわかりやすいです。

    東京ガスの電気のイメージ画像

    4.10 (43件)

    電気代
    目安
    6,097円~ 5,949円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    関東広域
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化あり
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    東京ガスの電気とは、関東エリアで東京ガスが運営する新電力です。

    日本で最大の都市ガス会社、東京ガスが2016年4月の一般家庭向け電力自由化伴い、電力販売に参入しました。

    その後、東京ガスの電気は2024年10月の時点で新電力販売量(低圧)1位*を達成しています。
    (※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2024年12月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値。)

    なお、2024年10月時点でも1位であり、東京ガスの販売規模や契約数がいかに多いかが分かります。

    その理由は、東京ガスの電気には数多くのメリットがあるからでしょう。

    他社よりも比較的電気料金が安価で、ガスとのセット割がお得に用意されていて、他にも様々なサービスが充実しています。

    電気とガスの支払いを一本化できたり、支払い方法が複数の中から選べたりと、痒いところにも手が届きます。

    これらのメリットに加え、東京ガスという明治時代からの大企業の信頼感が裏打ちされていることで、シェア拡大に繋がっているのでしょう。

    東京ガスの電気の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,097
    2人暮らし8,909
    3人暮らし10,181
    4人暮らし12,126

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    東京ガスの電気のプラン一覧

    • 基本プラン一般家庭向けのスタンダートなプラン
    • さすてな電気CO2排出量が実質ゼロの再エネプラン
    • オール電化向け料金プランオール電化向けプラン
    • ずっとも電気3モーター・大型エアコン等の動力を使う方向けのプラン

    東京ガスの電気の口コミ・評判

    4.10 43件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.8

    • カスタマーサポート

      4.0

    • サービスの使いやすさ

      4.1

    • 切り替のえしやすさ

      4.3

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    ブレーカーが落ちることもなく快適

    5

    引っ越しを機に、以前から気になっていた電気料金の見直しをして電力会社を変更しました。同時にアンペアを増やしてもらった結果、ブレーカーが落ちることもなく快適に使用でき更に料金が安くなってとても満足しています。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    パッチョポイントの名前がかわいい

    5

    ポイントがパッチョポイントの名前がかわいい。大手のガス会社なので安心感がある。ガス料金のお知らせで、電気料金も分かるので見やすい。ポイント交換が色々なポイントサイトと交換出来るのが嬉しい。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    大手なので何かあった時の対応も安心

    5

    ポイントが溜まりやすいのに加え、電気代とセットで請求されるので、支払いも楽。大手の供給している電気ということもあり、何かあった時の対応は問題ないと思う。満足している。

    大阪ガスの電気のイメージ画像

    4.02 (38件)

    電気代
    目安
    5,074円~ 4,582円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※関西電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金あり
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    「大阪ガス」の電気は、大阪ガス株式会社が2016年の電力自由化と同時に提供開始した新電力です。

    近畿圏では度々テレビCMも放送されていることから、馴染み深い方も多いのではないでしょうか。

    最近では、全国的にもサービス展開を広げていっており、新電力の電力販売量ランキングにおいても「ソフトバンクでんき」を提供するSBパワーに次いで、5位となっています。

    また、本業である「ガスセットプラン」はもちろんのこと、Amazonプライムが無料で付いてくる「スタイルプランP」や、ABEMAプレミアムが実質無料で観られる「ウィズABEMAプラン」など、豊富なプランを提供していることでも有名ですね。

    大阪ガスの電気に切り替えるか悩まれている方に向けて、大阪ガスの電気のメリット・デメリットや、切り替える上での注意点など、実際に大阪ガスを利用しているユーザーのリアルな声をもとに解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    大阪ガスの電気の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし5,074
    2人暮らし7,876
    3人暮らし10,137
    4人暮らし11,090

    ※関西電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    大阪ガスの電気のプラン一覧

    大阪ガスの電気の口コミ・評判

    4.02 38件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      4.0

    • サービスの使いやすさ

      3.9

    • 切り替のえしやすさ

      4.2

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    ENEOS電気から切り替え

    5

    ずっとENEOS電気を使っていましたが、電気とガスがセットになった、大阪ガスのセットプランだと、基本料金が無料だったので、切り替えることにしました。全体的に少し安くなったと思っています

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    電気代が大幅に安くなった

    5

    長らく関西電力を利用していたが、大阪ガスのベースプランに変えてからは電気代が大幅に安くなった。また、スマホやパソコンで月ごとの使用量が確認できるのも便利だと思う。

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    以前の電力会社の値上げ前よりも料金が安くなりました。

    5

    料金が安くなったことに満足しています。わたしが以前利用していた電力会社で最近大幅な値上げが行われ、値上げ前より+1000円以上高くなりましたが、電力会社を乗り換えることで、以前の電力会社の値上げ前よりも料金が安くなりました。

    しろくま電力(ぱわー)のイメージ画像

    3.96 (16件)

    電気代
    目安
    7,160円~ 6,327円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    市場連動型プラン
    • セット割引なし
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    「しろくま電力(ぱわー)」は、株式会社afterFITが運営する新電力です。

    afterFITは電力事業や太陽光発電所開発を手掛けている会社です。

    2021年から法人向けの新電力として参入し、2023年6月からは一般家庭向けの電力供給も開始しました。

    しろくま電力は、その名と可愛らしい白くまのイメージキャラクター通り、白くまが北極で暮らせるように地球温暖化のことを考えようというコンセプトから始まっています。

    そのため、契約種別はただ一つ、再生可能エネルギー由来の電気料金プランのみです。

    電力供給に伴う再生可能エネルギー比率が実質100%で、地球温暖化の原因と言われているCO2を出さない、グリーン電力を推進しようという姿勢が強く感じられます。

    また、一般的な電力会社や新電力よりも、基本料金・電力量料金ともに安く設定されています。

    通常であれば再生可能エネルギー由来のプランは、割高になりがちなのですが、市場価格によって変動する独自の調整費を設けることで低い単価を実現しています。

    しろくま電力(ぱわー)の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし7,160
    2人暮らし10,150
    3人暮らし12,355
    4人暮らし13,476

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    しろくま電力(ぱわー)のプラン一覧

    • しろくまプランA一般家庭向けのプラン
    • しろくまプラン(従量電灯実量制)飲食店・商店・事務所向けのプラン
    • しろくまプラン(低圧電力)低圧電力向けのプラン

    しろくま電力(ぱわー)の口コミ・評判

    3.96 16件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      4.1

    • サービスの使いやすさ

      3.8

    • 切り替のえしやすさ

      3.7

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    東電から乗り換えたが電気代がかなり安くなった

    5

    東電から乗り換えましたが元々が高かったのか、乗り換えたタイミングで電気代がかなり安くなり、とっても得してます。今のところは市場価格も落ち着いてるみたいなので、このまま安い状態を維持してくれれば大満足です。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    環境に優しい電力会社

    4

    環境に優しい電力会社を探していた際に、ネットで広告を見てしろくまプランに変えました。CO2が実質ゼロのエネルギー(グリーン電力?)らしく、脱炭素系の電気を探していた自分には合っていると思います。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    解約金がかからないので値上げしそうなら乗り換えれる

    4

    電気代もそこそこ安く、環境にもやさしいエネルギーを使ってる電気なのでおおむね満足してます。電気代高騰が少し心配ですが、解約金がかからないので、電気代が上がりそうなタイミングで乗り換えればいいやと思うと、正直そこまで心配しなくても良いかなと思いながら日々使っています。

    楽天でんきのイメージ画像

    3.94 (42件)

    電気代
    目安
    7,877円~ 7,061円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※離島を除く)
    プラン
    市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金あり
    • オール電化なし
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    「楽天でんき」は、楽天グループが運営する新電力です。

    楽天グループは楽天市場をはじめ、インターネット関連サービスを中心に、多くの事業を展開しています。そのうちの一つ、楽天エナジーが「楽天でんき」のサービスを提供をしています。

    楽天でんきは2016年から始まった電力の小売全面自由化によって、電気事業に参入した新電力であるため、一般的な電力会社ではかかる基本料金が0円になるなどのメリットがあります。

    また、毎月の電気料金で楽天ポイントが貯まるため、楽天市場や楽天モバイルなど、他の楽天のサービスをよく使う人にとっては、非常に嬉しいサービスとなっています。

    楽天でんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし7,877
    2人暮らし11,802
    3人暮らし13,550
    4人暮らし16,164

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    楽天でんきのプラン一覧

    • プランS

      一般家庭向けプラン詳しくはこちら

    • プランM

      使用量が多い家庭・飲食店・商店・事務所向けプラン

    • 動力プラン

      業務用の機器を使用する方向けプラン

    楽天でんきの口コミ・評判

    3.94 42件の口コミ

    • 料金の納得度

      4.0

    • カスタマーサポート

      3.9

    • サービスの使いやすさ

      3.6

    • 切り替のえしやすさ

      4.2

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    アプリが便利で、ポイントを使える/ポイントが貯まるのが良いです。

    5

    以前の電力会社では毎月の電気代の明細が郵送で通知されていたり、ネット上で確認できたとしてもアプリがない、もしくはホームページへのアクセスが面倒くさい、スマホの画面で確認しにくい等、毎月の料金の確認がとてもて面倒でした。楽天でんきは楽天のアカウント情報で毎月の金額が確認できるし、ポイントを使える/ポイントが貯まるのが良いです。

    40~60代男性が喜びの顔をしている画像

    楽天経済圏の有効活用

    5

    長い間東京電力を利用していました、あまり電力会社乗り換えには関心が無かったのですが(どこも同じだろうと思っていた為)、楽天経済圏を利用していた事もあり色々な点で料金が安くなった事が良かった。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    東京電力時代にはなかったポイント還元

    4

    東京電力の時は全くと言っていいほど得なことはなかったですが、楽天でんきはポイントがついたり、ポイント払いができたりとポイントを占める割合が大きくて満足してます。

    東邦ガスの電気のイメージ画像

    3.94 (14件)

    電気代
    目安
    5,814円~ 4,981円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※中部電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    中部電力エリア
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 東邦ガスの都市ガスと電気をまとめて契約すると、電気料金がお得に。
  • ガス機器に応じた割引 (暖房割引:5%、床暖割引:8%、家庭用燃料電池割引:10%)あり。
  • 「がすてきポイント」が貯まる(東邦ガスの都市ガスと対象の電気料金プランを両方契約の場合)
  • 豊富な料金プラン(シンプルなプランから、電気使用量の多い家庭やビジネス向けのプラン、ポイントが貯まるプランなど)
  • インターネットとのセット割引(「東邦ガス光」をセットで利用すると、毎月のインターネット料金から割引が適用)
  • 環境への取り組み: 再生可能エネルギー由来の電力を使用した「グリーンエコプラン(再エネでんき)」を提供しており、環境負荷低減に貢献。
  • 安定した電力供給: 自社発電所や多様な調達手段により、安定的な電力供給体制を構築。
  • 手厚いお客様サポート: 電話、ウェブサイト、FAQなど、多様なサポート体制を整備しており、問い合わせや相談に丁寧に対応。
  • VPPサービス「わけトク」:「太陽光発電+家庭用蓄電池」を利用している顧客向けの電力買取サービスがあり。
  • キャンペーン:ガス、でんきの基本料金を6か月間半額キャンペーン実施中(※一定期間の利用が条件)
  • 東邦ガスの電気とは、中部エリアで東邦ガスが運営する新電力です。

    東邦ガスは、愛知県、岐阜県、三重県およびその周辺地域において都市ガスの供給をおこなっているガス会社です。

    ガス会社として東京ガス、大阪ガスに次ぐ3位の規模を誇っており、電力全面自由化に伴い新電力に参入しています。

    新電力として料金単価が抑えられているだけでなく、ガスとのセット割がある等、ガス会社としての強みを生かしたサービスを提供しています。

    多彩な料金プランから、自分のライフスタイルに合わせたものを選べるのは嬉しいポイントです。

    また、東邦ガス専用のポイント「がすてきポイント」が貯まるのも魅力的です。

    中部電力の供給エリアに住んでいる方には、有力な新電力の候補の一つになるでしょう。

    東邦ガスの電気の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし5,814
    2人暮らし8,507
    3人暮らし9,723
    4人暮らし11,577

    ※中部電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    東邦ガスの電気のプラン一覧

    • シンプルプランⅠ

      一般家庭向けプラン

    • シンプルプランⅡ

      ビジネス向けプラン

    • ビジネスプラン(動力)

      業務用エアコン・モータの動力用

    • ボーナスでんきプラン

      PayPayポイント最大8%還元

    • ギフトでんきプラン

      Amazonギフト券最大8%還元

    • ポイントでんきプラン

      dポイント最大8%還元

    • グリーンエコプラン

      CO2排出量実質ゼロ

    東邦ガスの電気の口コミ・評判

    3.94 14件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      3.8

    • サービスの使いやすさ

      3.9

    • 切り替のえしやすさ

      3.9

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    節電チャレンジのイベントでポイントがもらえてお得

    5

    節電チャレンジなどのイベントがあり、節約した分が目に見えてわかったり、ポイントがもらえるので節電がゲームみたいになっているので、やりがいがある。他にも毎月ポイントが貯められるシステムがあって良い

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    くじ引きが地味だが嬉しい

    4

    使用料に応じて「がすてきポイント」という名称のポイントが貯まり、使用料に充当したりサービスに交換できる。 またマイページにログインすると毎月1回くじを引くことができ、当たるとポイントがもらえる。このポイントはミスタードーナツやスターバックスのギフト券に交換することができ、契約から半年間で900円分のギフト券と交換した。くじの当たる確率が高いと感じており、少額だが嬉しい。

    40~60代男性が喜びの顔をしている画像

    ガスセット割引で安くなるしポイントもたまりやすい

    4

    東邦ガスを使用している場合は、セット割引があり、安くなる点がメリットです。また、ポイント制度があり、ポイントをためて電気料金を安くすることができるため、さらに安くすることができます。

    HTBエナジーのイメージ画像

    3.91 (15件)

    電気代
    目安
    7,406円~ 7,386円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※離島を除く)
    プラン
    基本料金制 / 市場連動型プラン
    • セット割引なし
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金あり
    • オール電化あり
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    HTBエナジーは、HISのグループ会社として設立され、光通信の子会社HBDへ株式譲渡された新電力です。

    株式譲渡の原因は、2020年以降の電力調達価格の急騰により経営が悪化したためですが、今なお大手新電力として人気を維持しています。

    電力会社として、一般的なプランはだけでなくオール電化向けの電気料金プランも販売しています。

    いずれも一般的な電力会社よりも安価な価格設定がされていますし、新電力の中では数少ないオール電化プランを持つというだけでも、大きな特徴があると言えます。

    しかしそれだけではなく、電気とガスのセットプラン、独自の「ママトクプラン」、身近なトラブルに対する「あんしんサポート365プラス」など、多岐にわたるサービスが充実しています。

    また、ウェブ上のマイページから、家庭の電気使用量が簡単に確認できるなど、新電力としてのメリットが非常に多い会社であると言えます。

    HTBエナジーの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし7,406
    2人暮らし10,822
    3人暮らし11,417
    4人暮らし14,621

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    HTBエナジーのプラン一覧

    • ベーシック
      一般的な家庭向けプラン
    • ママトクプラン
      きまった時間がお得になる時間帯別のプラン
    • ぜんぶでんき
      オール電化向けプラン
    • MUSUBIプロジェクト
      電気料金の4.5%相当が提携団体へ寄付されるプラン
    • LOVE地球
      Co2排出量が実質ゼロ!環境配慮型プラン

    HTBエナジーの口コミ・評判

    3.91 15件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      3.7

    • サービスの使いやすさ

      3.9

    • 切り替のえしやすさ

      4.1

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    基本料金・従量料金から5%割引が単純にお得になって満足

    4

    電力会社を切り替えて現在の電力会社・プランにしましたが、切り替え時に手間が無かったのは非常に便利でした。 基本料金・従量料金から5%割引されるというのが、分かりやすく単純にお得になって満足です。

    Japan電力のイメージ画像

    3.88 (12件)

    電気代
    目安
    6,356円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    市場連動型プラン
    • セット割引なし
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金あり
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 基本料金が0円
  • 電気使用量が多いほど単価が安くなる二段階料金制を採用しています。使用量が一定量を超えると1kWhあたりの料金単価が下がるため、電気をたくさん使うご家庭にメリットあり
  • 「くらしプランT」と「しごとプランT」では、住宅設備や家電製品の無料修理サービスが付帯
  • Japan電力は、2015年にアンフィニ株式会社によって設立された新電力ですが、2022年2月以降はアンフィニ株式会社から小売電気事業を事業移転するかたちで新しく設立されたJapan電力株式会社が運営しています。

    Japan電力の大きな特徴は、基本料金が無料という点と二段階料金制を採用しており、電気使用量が増えるほど1kWhあたりの単価が割安になるため 、電気を多く使う家庭にとっては、他社と比較して電気料金を節約できる可能性が高まります。これは、大家族やペット飼っている関係でエアコンを継続的に使用する家庭にとってはお得になる可能性があります。

    「くらしプラン」「しごとプラン」はいずれも基本料金を0円としており、電力量料金のみが設定されています。

    Japan電力の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,356
    2人暮らし9,523
    3人暮らし10,025
    4人暮らし13,022

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    Japan電力のプラン一覧

    • くらしプランS基本料金0円の家庭向けプラン
    • くらしプランT基本料金0円の家庭向けプラン(家電の修理サポート付き)
    • しごとプランS飲食店・商店・事務所向けプラン
    • しごとプランT飲食店・商店・事務所向けプラン(家電の修理サポート付き)
    • どうりょくプランS飲食店・商店・事務所向けプラン
    • れいわ(RE100)プランSネット申込不可
    • おんたいプラン受付停止中

    Japan電力の口コミ・評判

    3.88 12件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      3.6

    • サービスの使いやすさ

      3.9

    • 切り替のえしやすさ

      4.2

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    エアコン2台フル稼働でも安い

    5

    今年からエアコン2台を同時稼働したり日中もつけっぱなしなことが多かったため夏の電気代が不安だったが、エアコン1台だけで朝と夜しか使わなかった時と対して金額が変わらなかったことがよかった。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    キャッシュバックと修理サポートだけでも元が取れます

    4

    電気代はあまり変わりがないのですが、エネチェンジのこのプランには修理サポートがあり、キャッシュバックも入れるとお得だと思いました。同じエネチェンジの「くらしプランS」よりキャッシュバックが少なくても、電化製品の修理サポートをおそらく近いうちに受けると思います。

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    夏場でも電気料金を安く抑えられて満足している。

    4

    インターネット上で簡単に切り替えができる点は良かった。 料金も各所電気料金が値上がりする中で、夏場にエアコンをずっと使っていた時期でも比較的安く抑えられているので満足している。

    TERASELでんきのイメージ画像

    3.87 (15件)

    電気代
    目安
    6,049円~ 5,466円~ ※キャンペーン特典を加算した金額。 ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引なし
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 中部電力ミライズが提供なので信頼性・供給安定性が高い。
  • 基本料金無料のプランあり(TERASELでんき for AP)
  • 電気を多く使うファミリー層向けおトクな従量料金単価を設定したプランを用意
  • 燃料費調整額に上限あり(一部プラン)で燃料価格高騰の影響を抑えた家計にやさしい料金設計
  • カテエネポイントが貯まる
  • 全国エリア対応(※一部地域を除く)
  • 手厚いサポート体制(中部電力ミライズの安定したカスタマー対応)
  • 「TERASELでんき」は、伊藤忠エネクスグループが運営する新電力です。

    伊藤忠エネクスは、石油製品やLPガスをはじめとする、エネルギーやサービス事業を展開しています。

    そのうちの一つ、エネクスライフサービスが「TERASELでんき」のサービスを提供しています。

    TERASELでんきには、伊藤忠という安心感だけでなく、比較的安価な2種類の電気料金プランから選べるという、新電力らしい特徴があります。

    公開されている単価表からも、料金が安くなっていることが一目瞭然です。

    また、楽天ポイントが貯まる仕組みや、契約時に選べる特典もあり、誰もがお得に感じられるような要所を押さえています。

    一部の新電力が燃料費調整額を市場連動型に移行し始めた中、TERASELでんきは燃料費調整額の制度を保っています。

    どちらが良いとは一概に言えませんが、特徴の一つと言えます。

    数多くの同業他社の中でもシンプルで、バランスの良い新電力と言えるでしょう。

    TERASELでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,049
    2人暮らし8,763
    3人暮らし9,361
    4人暮らし11,842

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    TERASELでんきのプラン一覧

    • TERASELでんきプラン電気の使用量が少ない方向けのプラン(単身~2人向け)詳しくはこちら
    • 超TERASELでんきプラン電気の使用量が多い方向けのプラン(ファミリー向け)

    TERASELでんきの口コミ・評判

    3.87 15件の口コミ

    • 料金の納得度

      4.0

    • カスタマーサポート

      3.7

    • サービスの使いやすさ

      3.7

    • 切り替のえしやすさ

      4.0

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    東北電力よりも安いところに満足しています。

    5

    TELASELでんきは、とにかく電気料金が東北電力よりも安いところに満足しています。そのため、東北電力が値上げしたタイミングでTELASELでんきに切り替えをしました。

    40~60代男性が喜びの顔をしている画像

    乗り換え時のキャンペーンでもらえる

    5

    楽天ポイントとなりますが、乗り換え時のキャンペーンでもらえるのと、月の料金に関してももらえるのでありがたいです。かつ料金も数パーセントは安くなっている計算なので、非常に満足しております。

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    楽天ポイントを貯められるので、貯めたポイントで買い物に使うことができている。

    4

    楽天ポイントを貯められるので、貯めたポイントで買い物に使うことができている。また、電力を使う場合が多いのに応じて単価が安くなるプランもあり、家庭の状況に応じてプランを使えて電気代を抑えられている気がする。

    CDエナジーダイレクトのイメージ画像

    3.86 (13件)

    電気代
    目安
    6,034円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    首都圏+静岡県(富士川以東)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化あり
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    CDエナジーダイレクトの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,034
    2人暮らし8,845
    3人暮らし10,958
    4人暮らし12,010

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    CDエナジーダイレクトのプラン一覧

    • ベーシックでんき

      一般的なご家庭向けの基本プラン

    • ファミリーでんき

      ファミリー向けの基本プラン

    • シングルでんき【WEB限定】

      電気使用量の少ない単身向けのWEB限定プラン

    • スマートでんき

      オール電化向けプラン

    • エンタメでんき

      Amazonプライム年会費が付いてくるプラン

    • ポイントでんき

      dポイント・楽天ポイント・Tポイントが貯まるプラン

    • よしもとでんき

      オール電化向けプラン(※電気・ガスセット割引は対象外)

    • JO1でんき

      FANYチャンネル年会費が付いてくるプラン(※新規受付終了)

    CDエナジーダイレクトの口コミ・評判

    3.86 13件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.9

    • カスタマーサポート

      3.8

    • サービスの使いやすさ

      3.8

    • 切り替のえしやすさ

      3.8

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    家族割や祝割など割引の種類が豊富

    5

    ガスセット割で安くなる上、家族割・祝割みたいな他の電力会社にはない割引特典がとても良い。加えて、特典関係なく電気代によってカテエネポイントが貯まるので、デフォルトでかなりお得。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    アンペア契約をできるのも大きなメリット

    4

    大手電力会社での契約や、その他の通信会社のグループ企業にくらべて、少しばかり安く提供するという触れ込みは本当で、その点で満足している。またアンペア契約をできるのも大きなメリットだと思います。

    エバーグリーン電気のイメージ画像

    3.84 (10件)

    電気代
    目安
    6,371円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制 / 市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年未満

    エバーグリーン・リテイリングとは、イーレックスグループが運営する新電力です。

    イーレックスは新電力としては老舗で、燃料・発電から小売まで、幅広くエネルギー事業を手がけています。

    同グループのエバーグリーン・マーケティングは法人向けに電力販売を行なっている一方で、今回紹介するエバーグリーン・リテイリングは一般家庭向けに、低圧の電力販売をしています。

    脱炭素社会を目指しているエバーグリーン・リテイリングですが、大きな特徴として、電気料金のプランが豊富だということが挙げられます。

    一般的なプランだけでなく、環境に配慮したもの、保険とセットになっているもの、各種ポイントが貯まるもの、歩数に応じて安くなるもの、といった独自性の高いプランがあります。

    さらには、ガスとのセット割引も適用可能で、魅力的なポイントが多く用意されています。

    選択肢が多いため、それぞれの家庭のスタイルに合わせた最適なプランを見つけることができるでしょう。

    エバーグリーン電気の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,371
    2人暮らし9,317
    3人暮らし9,676
    4人暮らし12,716

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    エバーグリーン電気のプラン一覧

    • 従量電灯プラン

      一般家庭向けプラン

    • CO2フリープラン

      CO2排出量が実質ゼロプラン

    • 保険でんき

      東京海上日動の保険とセットになったプラン

    • あるく・おトク・でんき

      歩いたポイントで電気料金がお得になるプラン

    • プレミアムポイントプラン(Tポイント)

      Tポイントがたまるプラン

    • プレミアムポイントプラン(dポイント)

      dポイントがたまるプラン

    エバーグリーン電気の口コミ・評判

    3.84 10件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.8

    • カスタマーサポート

      3.8

    • サービスの使いやすさ

      3.8

    • 切り替のえしやすさ

      3.8

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    再生可能エネルギーでエコな電気に。

    5

    再生可能エネルギーを使ったプランは他の電力会社にもありますが、ここが一番環境への取り組みが真摯に思えたので切り替えました。電気代も安くなったし満足しています。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    LINE通知が便利

    5

    LINEで電気料金教えてくれるのが便利すぎる。他の会社だとイチイチマイページやアプリにログインしないと見れないが、普段からよく開くLINEで通知してくれるのはめちゃくちゃ便利です。

    auでんきのイメージ画像

    3.76 (45件)

    電気代
    目安
    6,182円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    「auでんき」は、KDDI株式会社が運営する電力会社で、2021年8月に契約件数300万件を突破している人気ブランドの一つです。

    電気料金に応じてポイントが貯まるのが特徴で、ガスセットやスマホとのセット割引を組み合わせることで、毎月の電気料金をかなりお得にすることができます。

    電気料金自体のポイント還元率は最大で1.0%ですが、「ガスセット割引」と組み合わせると1.5%~3.0%還元が追加され、さらにUQモバイルの「自宅セット割」を組み合わせれば、携帯の利用料金が-1,100円ほど安くなります。

    ポイント還元率でいえば、かなり魅力的な電力会社と言えますね。

    ただし、電気料金そのものが安くなるわけではないので注意は必要です。

    auでんきの電気料金自体は、大手電力会社の従量電灯プランの電気料金とほぼ同じ金額なため、大手電力会社からauでんきに変更した場合、電気料金はほぼ変わりません。

    ポイント還元を含めて総額料金がお得になるので、ポイントを活用するのが苦手な方には、少しお得感を感じにくいかもしれません。

    また、auでんきと言う名前から、auユーザーしか契約できない電力会社と思われるかもしれませんが、auユーザー以外の方でも、auでんきと契約することは可能です。

    ただ、auユーザー以外の方の場合、セット割などが適用されないケースもあるので、ポイント還元率が思ったように高くならず、結果的にお得さに欠けてしまう場合もあります。

    auでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,182
    2人暮らし9,136
    3人暮らし10,475
    4人暮らし12,594

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    auでんきのプラン一覧

    • でんきM

      一般的なご家庭向け

    • でんきL

      電気をたくさん使うご家庭向けプラン

    • auでんきポイントで割引

      使った電気料金に応じてPontaポイントが還元(最大5.0%)

    • ガス for au

      ガスセット割引(関東・関西・中部・北海道エリアのみ)

    • au PAY カード支払い

      au Payカード支払いで最大3.0%のポイント還元

    • 自宅セット割

      UQモバイルの利用料金が最大-1,100円/月

    auでんきの口コミ・評判

    3.76 45件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.5

    • カスタマーサポート

      3.8

    • サービスの使いやすさ

      3.4

    • 切り替のえしやすさ

      4.2

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    還元されるポイントの使いやすさ

    5

    一番良かったと感じた事は、還元されるポイントの使いやすさです。AUでんきは電気の使用量に合わせてポンタポイントが還元されますが、普段使用しているAUPAYにチャージでき、とても使い勝手が良く感じます。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    携帯電話の支払いと紐づいており支払い管理が楽

    5

    AU電気の支払いは全て携帯電話の支払いと紐づいており、ポイントがたまりやすく。そのポイントもAUPAYが使える所ならどこでも使える。また、専用のアプリも見やすく使いやすい。

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    セット割でスマホ代も安くなった

    5

    スマホがauだった為、電気も一緒にするとスマホ代が安くなると勧められ言われるがまま切り替えました。切り替えは面倒かと思っていましたが、電話1本で出来たのでよかったです。スマホ代も少し割引になったので助かりました。

    ENEOSでんきのイメージ画像

    3.73 (49件)

    電気代
    目安
    5,156円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制 / 市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化あり
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

    • 一般家庭・EVユーザー・オール電化住宅など、用途別に選べる多彩な料金プラン
    • ENEOSカード払いなら、燃料油が月150Lまで1Lあたり1円引き
    • 電気料金の支払い額に応じてVポイントが貯まる
    • 24時間365日対応の駆けつけサービスで、電気・鍵・ガラスのトラブルを一次対応無料でサポート
    • 「にねん とくとく割」に加入すると、長期利用に応じて電気料金が割引あり
    • 東京電力エリアなど一部地域で、ENEOS都市ガスとのセット契約による電気料金割引あり
    • 時期に応じて新規契約者向けの割引キャンペーンを実施しています。

    ENEOSでんきは、ENEOSホールディングスの完全子会社 ENEOS Power株式会社が運営する家庭向け電力サービスです。

    ENEOS Powerは2024年4月に、石油元売最大手 ENEOS株式会社から電気・都市ガス事業を分社して誕生した新会社ですが、電気の小売自体は2016年から手がけており、2022年には契約件数が100万件を突破しました。販売量ランキングでも上位に名を連ねるなど、実績と規模の両面で安心感があります。

    料金面では、標準メニューの「Vプラン」が月300〜400 kWh前後使うご家庭で地域大手よりも割安になることが多いです。他には、EV向けの「EV夜とくプラン」や、一部地域限定でオール電化プラン、太陽光発電をお持ちの方におすすめな発電した電力を上手に自家消費応援プランがあります。支払いをENEOSカードにすると、ガソリン・軽油が1〜2円/L引きになる特典が受けられるのはENEOSならでは。電気料金200円ごとにVポイントが貯まる仕組みもあり、車をよく利用する方やポイント活用派には魅力的です。

    サービス面にも注目です。ブレーカーやコンセントの不具合など、突然の電気トラブルに24時間365日駆けつけてくれるサポートを年3回まで無料で利用できます。さらに、太陽光発電の余剰電力買い取りや都市ガスとのセット契約など、ライフスタイルに合わせた拡張も可能です。

    総じてENEOSでんきは、 「ガソリン代も節約したい」「ポイントを効率よく貯めたい」「サービス面での安心感がほしい」というご家庭に特におすすめできます。
    一方で、使用量が極端に少ない場合や他社の時間帯別プランが適しているケースもあるため、ご家庭に合っているか料金を比較し、最適なプランを選びましょう。

    ENEOSでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし5,156
    2人暮らし7,765
    3人暮らし11,133
    4人暮らし12,842

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    ENEOSでんきのプラン一覧

    • Vプラン一般家庭向けプラン(北海道/東北/関東/中部/北陸/九州)
    • A/Bプラン一般家庭向けプラン(関西/中国/四国)
    • EV夜とくプランEVご利用のご家庭向け(全国※沖縄・離島除く)
    • オール電化プランオール電化住宅向けプラン(北海道/東北/関東)
    • 自家消費応援プラン太陽光発電をお持ちの方向け(北海道/東北/関東)
    • 動力プラン事務所・商店・飲食店の方向け(全国※沖縄・離島除く)
    • 東京5アンペアプラン低アンペアプラン。アパート等の共用部分の照明を使用される方向け(関東)
    • Aプラン低アンペアプラン。アパート等の共用部分の照明を使用される方向け(北海道/東北/関東/中部/関西/中国/四国/北陸/九州)

    ENEOSでんきの口コミ・評判

    3.73 49件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.6

    • カスタマーサポート

      3.7

    • サービスの使いやすさ

      3.6

    • 切り替のえしやすさ

      3.9

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    数百円ではあるが安くなった

    5

    関西電力をずっと使っていたが、ガソリンスタンドの仲良くしている従業員の方からの勧めでENEOSでんきに切りかえた。数百円ではあるが、安くなったのは昨今の物価高を考えるととても有難いとかんじます。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    ENEOSのガス会社などと連携すれば5%オフ

    4

    他の会社と比べてENEOSのガス会社などと連携すれば、5%オフでの料金となるのがポイント。 また、メールからリンクに飛べばその月の消費量だけでなく、過去との比較グラフも見れるので使用料が確認しやすい。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    以前よりは全然安いままで、本当に変更してよかったと思っています。

    4

    家電量販店で勧められて変更しましたが、最初「2年とく割」というので基本料金が無料になりました。店員さんが全部その場で手続きをしてくれたので、スムーズで簡単・楽ちんでした。2年経過して料金がだいぶ上がると思ったら以前よりは全然安いままで、本当に変更してよかったと思っています。

    Pontaでんきのイメージ画像

    3.72 (10件)

    電気代
    目安
    6,182円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引なし
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランなし
    • 実績5年以上

    Pontaでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,182
    2人暮らし9,136
    3人暮らし11,311
    4人暮らし12,594

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    Pontaでんきのプラン一覧

    • でんきM

      一般的なご家庭向け

    • でんきL

      電気をたくさん使うご家庭向けプラン

    Pontaでんきの口コミ・評判

    3.72 10件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.4

    • カスタマーサポート

      3.6

    • サービスの使いやすさ

      3.9

    • 切り替のえしやすさ

      3.8

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    ポイント還元が一律還元で助かる

    5

    他の電力会社のプランであれば電気代に応じてのポイント還元が多いので、1人暮らしで使用量が少ない自分のようなケースだとお得感が薄くなってしまいますが、Pontaでんきであれば電気代に関係なく一律でポイント還元されるので、かなり満足してます。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    Pontaでんき「プランM」の感想

    5

    他のかたも言われていますが、ポイント還元が一律なので良いですね。一人暮らしや電気をあまり使わない方であればコスパ良いと思います。

    ソフトバンクでんきのイメージ画像

    3.71 (45件)

    電気代
    目安
    7,709円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※離島を除く)
    プラン
    市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    「ソフトバンクでんき」は、ソフトバンクグループが運営する新電力です。

    ソフトバンクグループはモバイルをはじめ、非常に多くの事業を展開しています。そのうちの一つ、SBパワーが「ソフトバンクでんき」のサービスを提供をしています。

    ソフトバンクユーザーが安くなる「おうちでんき」や、電気使用量が多い家庭向けの「くらしでんき」から、自分に合ったプランを選ぶことができます。

    さらには、環境にやさしい電気を選択したい方へ「自然でんき」というプランも用意されています。

    これは、電力供給に伴う再生可能エネルギー比率が実質100%で、CO2排出量が実質ゼロという、持続可能な社会を目標に掲げた未来志向のプランです。

    これらのプランからもわかるとおり、ソフトバンクでんきは、多様な家庭や多様な考え方の人々に広く寄り添うような新電力といえるでしょう。

    ソフトバンクでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし7,709
    2人暮らし11,418
    3人暮らし12,967
    4人暮らし15,688

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    ソフトバンクでんきのプラン一覧

    • おうちでんき

      一般家庭向けプラン

    • くらしでんき(※新規受付停止)

      一般家庭向けプラン

    • 自然でんき

      再生可能エネルギー比率実質100%のプラン

    ソフトバンクでんきの口コミ・評判

    3.71 45件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.6

    • カスタマーサポート

      3.6

    • サービスの使いやすさ

      3.6

    • 切り替のえしやすさ

      4.0

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    家族3人分の携帯電話代が割引に

    4

    少額ですが、家族3人分の携帯電話代が割引になるので、前よりも安くなるといいなあと思っています。 携帯電話や家の電話と同時にネットでチェックできるので便利になりました。

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    自分の電気の利用環境にあったプランを選ぶことができました!

    3

    支払いをまとめることができてよかった。料金についても若干安くなったかな???と感じれる切替後のソフトバンクでんきさんは料金プランもわかりやすく自分の電気の利用環境にあったプランを選ぶことができました!

    ドコモでんきのイメージ画像

    3.69 (28件)

    電気代
    目安
    6,774円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制
    • セット割引あり
    • ポイント還元あり
    • 解約・違約金あり
    • オール電化なし
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    おすすめポイント

  • 電気料金に応じてdポイントが貯まる
  • たまったdポイントは電気料金のお支払いにも充当できる。現金支出を削減
  • 初期費用・解約金が0円
  • スマホ・電気の請求を一元化で管理が楽
  • 節電意識を高めるアプリ提供
  • dカード/dカードGOLD/dカードPLATINUMでそれぞれポイント還元
  • 2025年6月に提供開始予定の「ドコモガス」とセットで利用で、ドコモでんき側のポイント還元率が追加で+2%
  • ドコモでんきの口コミ・評判 ドコモのサービスまとめておトク! “でんき・カード・光・ガス”が家計応援セットに
    ドコモでんきは、NTTドコモが提供する家庭向けの新電力サービスです。

    通信事業を基盤とするNTTドコモは、2016年の電力小売全面自由化を受け、やや遅れて2022年に電力事業へ参入しました。

    後発ながらも、その信頼性とドコモユーザー向けの特典によって、着実に契約者数を伸ばしています。

    中でも注目されているのが、電気料金に応じてdポイントが貯まる仕組みや、再生可能エネルギーを活用した「ドコモでんき Green」など、環境と家計の両方に配慮したサービスです。「Green」プランでは、LNG火力発電などに非化石証書を用いることで、実質的にCO₂排出ゼロを実現しています。環境意識の高い家庭にも適した選択肢となっています。

    さらに、2025年6月からは新たに「ドコモガス」も提供開始予定。電気とガスをまとめることで、おトクなセット割やdポイントのさらなる優遇が期待されます。

    そして、電気・ガスだけでなく、スマートフォン、光回線(ドコモ光)、dカード(クレジットカード)などのサービスとも連携し、生活全体をdポイントで囲い込む「ドコモ経済圏」の拡大を進めています。これらのサービスを組み合わせることで、ポイント還元率の上乗せや特典の拡充が可能となり、家計全体のコスト削減やポイント活用の幅が広がるのが魅力です。

    ドコモでんきの運営はどうなっているの?

    「ドコモでんき」という電力サービスは、名前の通りNTTドコモが展開しているものですが、実際に電気を供給しているのは別の会社です。
    このサービスは、NTTグループ内での連携によって提供されています。

    まず、NTTドコモは「ドコモでんき」の販売窓口として、申込受付やキャンペーン、dポイントの付与など、顧客向けのサービス提供を担当しています。スマートフォンや光回線など、ドコモの他サービスと組み合わせることで、お得な特典やセット割を実現しています。

    一方、実際に電気を届ける役割を担っているのが、NTTアノードエナジー株式会社です。この会社は、経済産業省に登録された正式な小売電気事業者で、電力市場から調達した電気を一般家庭や事業者に供給しています。つまり、電気の契約先として法的に責任を負っているのはこの会社です。

    このように、ドコモでんきは、NTTドコモとNTTアノードエナジーが協力して運営しているサービスであり、それぞれの専門性を活かして安心かつおトクな電力提供が実現されています。

    また、「ドコモでんき」は、実際の申込み窓口として複数の販売代理店も存在します。2025年6月現在、ドコモでんきのお申込みで8,000円キャンペーンを実施しているのが、「GMOとくとくBB」です。GMOとくとくBBは、NTTグループと連携するGMOインターネットグループが運営する信頼性の高い正規代理店です。

    キャシュバックキャンペーンについては、→こちらを参考にしてください。

    ドコモでんきの電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし6,774
    2人暮らし10,023
    3人暮らし11,493
    4人暮らし13,808

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    ドコモでんきのプラン一覧

    • ドコモでんき Basic
      一般家庭向けプラン
    • ドコモでんき Green
      CO2排出量が実質ゼロプラン

    ドコモでんきの口コミ・評判

    3.69 28件の口コミ

    • 料金の納得度

      3.8

    • カスタマーサポート

      3.6

    • サービスの使いやすさ

      3.5

    • 切り替のえしやすさ

      3.8

    10~30代男性が喜びの顔をしている画像

    1ヶ月に300ポイント以上も貯まるようになったので良かったです

    5

    ドコモでんきに切り替えてからドコモポイントが1ヶ月に300ポイント以上も貯まるようになったので良かったです。機種変更の際に便利になりました。かなり安心できます。

    40~60代女性が喜びの顔をしている画像

    切り替えて正解だったなと思っています。

    4

    長い期間、東京電力を利用していたが、ドコモ電気に切り替えて、料金の支払いを携帯料金と統一したことで、どこもポイントも貯めることができて、お得な感じがして、切り替えて正解だったなと思っています。

    ストエネ電気(旧:グランデータ)のイメージ画像

    2.59 (21件)

    電気代
    目安
    7,043円~ ※東京電力エリアの料金単価を基に算出。
    エリア
    全国(※沖縄・離島を除く)
    プラン
    基本料金制 / 市場連動型プラン
    • セット割引あり
    • ポイント還元なし
    • 解約・違約金なし
    • オール電化あり
    • 再エネプランあり
    • 実績5年以上

    ストエネとは、電気・ガス・通信サービスを手掛けるストエネ(旧:グランデータ)が運営する新電力です。

    新電力への参入は2018年で、「ひまわりでんき」としてスタートしました。

    その後2020年4月に「グランデータ」へ社名変更、2023年11月に「ストエネ」へ社名変更しています。

    なお、2023年6月にグランデータは電力・ガス取引監視等委員会から、業務改善勧告を受けています。

    ストエネの特徴は、電気とガスをセットで契約することで、割引を受けられるという点です。

    また、基本料金が無料の「Fプラン」が選べるのも嬉しいポイントです。

    さらに、新電力では貴重な「オール電化プラン」が用意されているのは、ストエネの強みと言えるでしょう。

    ▼ストエネ電気の関連サービス

    ストエネ電気(旧:グランデータ)の電気代目安

    世帯人数電気代
    1人暮らし7,043
    2人暮らし10,868
    3人暮らし11,996
    4人暮らし14,887

    ※東京電力エリアの料金単価を基に算出した電気代の目安です。

    ストエネ電気(旧:グランデータ)のプラン一覧

    • Pプラン

      基本料金制のプラン詳しくはこちら

    • Fプラン

      基本料金が0円のプラン(市場連動)詳しくはこちら

    • オール電化プラン

      オール電化向けプラン(※電気・ガスセット割引は対象外)

    ストエネ電気(旧:グランデータ)の口コミ・評判

    2.59 21件の口コミ

    • 料金の納得度

      2.7

    • カスタマーサポート

      2.4

    • サービスの使いやすさ

      2.6

    • 切り替のえしやすさ

      2.7

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    価格が今までより500円/月くらい下がりました。

    5

    サクサク切り替えが完了してその後不具合もなくよかったです。切り替えたからと言ってなにが変わるわけでもなく、普通に電気が通っていて、でも価格が今までより500円/月くらい下がりました。元の使用量が多くないので微々たるものですが年間6000円は大きいと思います

    10~30代女性が喜びの顔をしている画像

    基本料金がないのが大きなポイント

    4

    基本料金がないのが大きなポイントだと思います。長期で留守にすることが多い時などは安さを実感出来ます。使わないほど確実に安くなるので節電のし甲斐があり、地球にも優しいのではないかと思います。

    新電力のすべてがわかる!

    新電力についての総まとめ

    KNOWLEDGE

    電力自由化により、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。

    その中で注目を集めているのが「新電力」です。

    新電力とは何か、なぜ安くなるのか、どのように選べばいいのか。

    本記事では、新電力のメリットやデメリット、賢い選び方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

    電気代の節約や環境に配慮したエネルギー選びに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

    新電力とは?メリット・デメリットから選び方まで徹底解説

    新電力とは、2016年4月の電力小売全面自由化以降に参入した電力会社のことを指します。

    従来の大手電力会社以外の事業者が、一般家庭や小規模事業者向けに電力供給サービスを提供しています。

    新電力の仕組みは、既存の送電網を利用しながら、独自に調達した電力を消費者に販売するというものです。

    これにより、電力市場に競争原理が導入され、消費者にとってはより自由な選択肢と、低価格なサービスが提供されるようになりました。

    電力自由化とは、それまで地域ごとに独占状態だった電力供給を、複数の事業者による競争的な市場へと開放することです。

    これにより、消費者は自身のニーズに合わせて電力会社やプランを選択できるようになりました。

    規制料金と自由料金の違いも重要です。

    規制料金は、従来の大手電力会社が提供する料金プランで、国の認可が必要です。

    一方、自由料金は新電力会社が自由に設定できる料金プランです。

    消費者は両者を比較しながら、自分に適したプランを選ぶことができます。

    新電力の歴史を簡単に振り返ると、2000年に大口需要家向けの部分自由化から始まり、徐々に対象が拡大されていきました。

    2016年の全面自由化を機に、多くの新電力会社が参入し、現在では400社以上が存在しています。

    新電力を提供する会社の特徴

    ガス会社系の新電力

    ガス会社の強みを活かした「ガスと電気のセット割」を用意している会社が多いです。

    • 東京ガスの電気
    • 大阪ガスの電気
    • 東部ガスでんき
    • 東急でんき&ガスのでんき
    • 京葉ガスの電気
    • 西武ガスでんき
    • 新日本エネルギー
    • 都市ガスでんき
    • ミツウロコでんき

    石油会社系の新電力

    石油会社の強みを活かした「ガソリン割引」などのドライバー向けのオプションがある会社が多いです。

    • ENEOSでんき
    • idemitsuでんき
    • コスモでんき
    • イデックスでんき

    通信会社・ネット系の新電力

    インターネットやスマホ料金とのセット割引が充実していて、キャンペーンや特典も豊富なのが特徴です。

    Webでの申込に加え、携帯ショップでの受付を行っている会社もあるので、自分で手続きするのが面倒な方は来店での手続きもおすすめです。

    • ソフトバンクでんき
    • auでんき
    • ドコモでんき
    • 楽天でんき
    • eo電気
    • J:COM電力
    • BIGLOBEでんき
    • ニフティでんき

    その他の新電力

    基本料金0円プランや環境にやさしいCO2フリープランなど、特色のあるサービスを展開している会社が多いです。

    • Looopでんき
    • TERASELでんき
    • ストエネ(旧グランデータ)
    • エバーグリーン電気
    • しろくま電力(ぱわー)
    • PinTでんき
    • スマ電
    • Japan電力
    • CDエナジーダイレクト

    なぜ新電力だと安くなるのか

    新電力会社が提供する電気料金が、従来の大手電力会社よりも安くなる理由はいくつかあります。

    まず、新電力会社は大手電力会社と比べて設備投資や人件費などの固定費が少ないため、コスト削減が可能です。

    大手電力会社は発電所や送電網の維持管理に多額の費用がかかりますが、新電力会社はそれらの設備を所有せず、既存の送電網を借りて電力を供給するため、初期投資や維持費を抑えることができます。

    また、新電力会社は電力の調達方法を工夫することで、コストを抑えています。

    例えば、卸電力取引市場から安価な電力を購入したり、再生可能エネルギーを活用したりすることで、電力調達コストを下げています。

    さらに、時間帯や季節によって電力需要が変動することを利用し、需要の少ない時間帯に安価な電力を多く仕入れるなどの戦略を取っています。

    競争原理も大きな要因です。電力自由化により多くの事業者が参入したことで、各社が価格競争を行うようになりました。

    これにより、消費者にとってより安価な料金プランが提供されるようになっています。

    さらに、新電力会社は顧客獲得のために、様々な割引やキャンペーンを実施しています。

    例えば、契約初期の割引や、長期契約者向けの特別料金などを設定することで、実質的な料金の引き下げを図っています。

    ただし、すべての新電力会社が常に大手電力会社より安いわけではありません。

    市場の状況や各社の経営戦略によって料金は変動するため、常に比較検討が必要です。

    また、一時的な割引やキャンペーンだけでなく、長期的な視点で料金を比較することが重要です。

    安さ以外にもある新電力のメリット

    新電力には、料金の安さ以外にも多くのメリットがあります。以下に主なメリットを詳しく解説します。

    多種多様なプランが用意されている

    新電力会社は、顧客のニーズに合わせて多様なプランを用意しています。

    例えば、夜間の電力使用が多い家庭向けの「ナイトプラン」や、太陽光発電と組み合わせて使用する「太陽光発電プラン」など、ライフスタイルや設備に合わせた選択が可能です。

    また、電気使用量に応じて料金が変動する「従量電灯プラン」や、一定額で使い放題の「定額制プラン」など、料金体系も多様です。

    電気使用量にあわせてポイントが貯まる

    多くの新電力会社は、電気料金の支払いに応じてポイントを付与するサービスを提供しています。

    これらのポイントは、電気料金の支払いに充当したり、提携サービスで使用したりすることができます。

    例えば、通信会社系の新電力であれば、貯まったポイントを携帯電話料金の支払いに使用できるケースもあります。

    キャンペーンや特典が豊富

    新電力会社は顧客獲得のために、様々な特典を用意しています。

    例えば、契約者限定のイベントや商品割引、提携サービスの優待利用などが挙げられます。

    中には、電気の使用状況に応じてAmazonギフト券をプレゼントするなど、ユニークな特典を提供する会社もあります。

    環境にエコな自然エネルギーを選べる

    環境意識の高まりとともに、再生可能エネルギーを中心とした電力プランを選択できることも新電力の大きなメリットです。

    太陽光、風力、水力などの自然エネルギーを主体とした電力を選ぶことで、環境負荷の低減に貢献できます。

    中には、使用電力の100%を再生可能エネルギーで賄うプランを提供する会社もあります。

    これらのメリットにより、新電力は単なるコスト削減だけでなく、ライフスタイルや価値観に合わせた電力会社の選択を可能にしています。

    ただし、これらのメリットは会社やプランによって異なるため、自身のニーズに合った選択をすることが重要です。

    新電力のデメリット

    新電力には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

    電力の安定供給には大手電力と比べると落ちる

    新電力会社は自社で発電設備を持たないケースが多く、他社から電力を購入して供給しています。

    そのため、電力需要が急増した場合や、調達先の発電所でトラブルが発生した場合に、安定供給に不安が生じる可能性があります。

    ただし、法律で定められた供給力確保義務があるため、実際に停電のリスクが高まるわけではありません。

    事業撤退や倒産のリスクがある

    新電力市場への参入企業が増加する中、経営が安定していない会社も存在します。

    会社が倒産や事業撤退した場合、契約の継続や料金の支払いに問題が生じる可能性があります。

    ただし、そのような場合でも、電力供給自体は大手電力会社に引き継がれるため、電気が使えなくなることはありません。

    カスタマーサポートの質にムラがある

    大手電力会社と比較して、新電力会社のカスタマーサポート体制が十分でない場合があります。

    特に、小規模な会社では24時間対応が難しかったり、問い合わせ方法が限られていたりする可能性があります。

    解約時に違約金が発生する場合がある

    一部の新電力会社では、契約期間中の解約に対して違約金を設定している場合があります。

    引っ越しや家族構成の変化などで電力需要が変わった際に、柔軟な対応が難しくなる可能性があります。

    電気料金の変動リスク

    市場連動型のプランを選択した場合、電力市場の価格変動により電気料金が大きく変動する可能性があります。

    特に、需要が急増する夏季や冬季には料金が高騰するリスクがあります。

    これらのデメリットは、新電力会社やプランによって異なります。

    そのため、契約前に十分な情報収集と比較検討を行い、自身のニーズに最も適した選択をすることが重要です。

    また、契約後も定期的に料金やサービス内容を見直し、必要に応じて切り替えを検討することをおすすめします。

    新電力と大手電力の違い

    新電力と大手電力(旧一般電気事業者)には、いくつかの重要な違いがあります。

    事業規模と経営の安定性

    大手電力会社は長い歴史を持ち、大規模な発電設備や送配電網を所有しています。

    一方、新電力会社は比較的新しく、多くの場合、自社の発電設備を持たず、他社から電力を調達しています。

    また、大手電力会社は長年の実績があり、一般的に経営基盤が安定しています。

    新電力会社は比較的新しい企業が多く、経営状況は様々です。安定した大手企業の子会社から、ベンチャー企業まで幅広く存在します。

    電力の調達方法

    大手電力会社は主に自社の発電所で電力を生産しています。

    一方、新電力会社は卸電力取引市場からの購入や、他社の発電所からの調達が中心です。

    このため、新電力会社は市場価格の変動の影響を受けやすい傾向があります。

    供給エリア

    大手電力会社は、従来からの地域独占の名残で、特定の地域を中心に事業を展開しています。

    新電力会社は、全国展開している場合もありますが、特定の地域に特化している場合もあります。

    料金プラン

    大手電力会社の料金プランは「規制料金」と「自由料金」があり、規制料金は国の認可が必要です。

    新電力会社の料金は全て「自由料金」で、より柔軟な価格設定が可能です。

    例えば、時間帯別料金、再生可能エネルギー100%プラン、他のサービスとのセット割引などがあります。

    大手電力会社も自由化後にプランの多様化を進めていますが、新電力ほど柔軟ではない傾向があります。

    ただし、これらの特徴は一般的な傾向であり、個々の会社によって異なる場合があります。

    そのため、実際に契約を検討する際は、各社の具体的な提案内容を比較検討することが大切です。

    新電力を選ぶ前に知っておきたいこと

    新電力を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを事前に理解しておく必要があります。

    以下、主要な項目について詳しく解説します。

    契約アンペア

    契約アンペアは、一度に使用できる電力の最大量を示す単位です。

    アンペアとは

    アンペアは電流の強さを表す単位です。

    家庭用電気の場合、契約アンペアが高いほど、同時に使用できる電化製品の数が増えます。

    他の単位との違い(ボルト・ワット)

    ボルトは電圧を表す単位で、日本の一般家庭では100Vが標準です。

    ワットは電力の大きさを表す単位で、ボルト×アンペアで計算されます。

    契約アンペア数の調べ方(分電盤・検針票)

    契約アンペア数は分電盤のブレーカーで確認できます。

    また、毎月の電気検針票にも記載されています。

    契約アンペアの目安

    契約アンペアは、世帯人数や使用する電化製品によって適切な数値が変わります。

    世帯人数別

    • 1人世帯:30A~40A
    • 2~3人世帯:40A~50A
    • 4~5人世帯:50A~60A

    電化製品の目安

    • 電子レンジ:約12A
    • エアコン:約7A~15A
    • ドライヤー:約8A~12A

    電化製品を同時に使用する場合は、それぞれの消費電力を合計して、適切な契約アンペアを選択する必要があります。

    電気使用量

    電気使用量は、新電力を選ぶ際の重要な判断材料となります。

    電気使用量を把握することで、自分にあった電力会社・料金プランを選ぶことができます。

    電気使用量とは

    電気使用量は、1ヶ月間に使用した電力量をキロワット時(kWh)で表したものです。

    電気使用量の調べ方(検針票・マイページ)

    電気使用量は毎月の検針票に記載されています。

    また、多くの電力会社では、オンラインのマイページでも過去の使用量を確認できます。

    電気使用量の目安

    電気使用量の目安は世帯人数や季節によって異なります。

    【世帯人数別】

    • 1人世帯:約200kWh/月
    • 2~3人世帯:約300kWh/月
    • 4~5人世帯:約450kWh/月

    【季節別】

    • 夏季(7~9月):約500kWh/月
    • 冬季(12~2月):約550kWh/月
    • 春・秋:約400kWh/月

    夏季と冬季は、エアコンの使用により電気使用量が増加する傾向があります。

    次に、プランの種類について詳しく見ていきましょう。

    プランの種類

    新電力会社は様々なプランを提供しています。

    従量電灯プラン

    使用量に応じて料金が変動する最も一般的なプランです。

    使用量が増えるほど単価が上がる三段階料金制が多いですが、会社によっては単一料金制のプランも提供しています。

    変動制プラン

    電力市場の価格に連動して料金が変動するプランです。

    市場価格が安い時期はお得になりますが、逆に高騰時はリスクもあります。

    定額制プラン

    一定の金額で電気を使い放題にできるプランです。

    使用量が多い家庭向けですが、上限を超えると追加料金が発生する場合もあります。

    その他

    時間帯別料金プラン、季節別料金プラン、再生可能エネルギープランなど、様々な特徴を持つプランがあります。

    供給エリアの違い

    新電力会社の供給エリアは会社によって異なりますが、多くの場合で沖縄地方や離島はサービス展開がされていない場合が多いです。

    住宅タイプ

    住宅のタイプによっても、選択できる新電力会社やプランが異なる場合があります。

    集合住宅は一括契約されている場合がある

    マンションなどの集合住宅では、建物全体で一括して電力契約をしている場合があります。

    この場合、個別に新電力への切り替えができないことがあります。

    オール電化の専用プランを提供している電力会社は多くない

    オール電化住宅向けの専用プランを提供している新電力会社は限られています。

    オール電化住宅の場合は、プラン選択の際に注意が必要です。