新電力についての総まとめ
KNOWLEDGE
電力自由化により、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。
その中で注目を集めているのが「新電力」です。
新電力とは何か、なぜ安くなるのか、どのように選べばいいのか。
本記事では、新電力のメリットやデメリット、賢い選び方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
電気代の節約や環境に配慮したエネルギー選びに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
新電力とは?メリット・デメリットから選び方まで徹底解説
新電力とは、2016年4月の電力小売全面自由化以降に参入した電力会社のことを指します。
従来の大手電力会社以外の事業者が、一般家庭や小規模事業者向けに電力供給サービスを提供しています。
新電力の仕組みは、既存の送電網を利用しながら、独自に調達した電力を消費者に販売するというものです。
これにより、電力市場に競争原理が導入され、消費者にとってはより自由な選択肢と、低価格なサービスが提供されるようになりました。
電力自由化とは、それまで地域ごとに独占状態だった電力供給を、複数の事業者による競争的な市場へと開放することです。
これにより、消費者は自身のニーズに合わせて電力会社やプランを選択できるようになりました。
規制料金と自由料金の違いも重要です。
規制料金は、従来の大手電力会社が提供する料金プランで、国の認可が必要です。
一方、自由料金は新電力会社が自由に設定できる料金プランです。
消費者は両者を比較しながら、自分に適したプランを選ぶことができます。
新電力の歴史を簡単に振り返ると、2000年に大口需要家向けの部分自由化から始まり、徐々に対象が拡大されていきました。
2016年の全面自由化を機に、多くの新電力会社が参入し、現在では400社以上が存在しています。
新電力を提供する会社の特徴
ガス会社系の新電力
ガス会社の強みを活かした「ガスと電気のセット割」を用意している会社が多いです。
- 東京ガスの電気
- 大阪ガスの電気
- 東部ガスでんき
- 東急でんき&ガスのでんき
- 京葉ガスの電気
- 西武ガスでんき
- 新日本エネルギー
- 都市ガスでんき
- ミツウロコでんき
石油会社系の新電力
石油会社の強みを活かした「ガソリン割引」などのドライバー向けのオプションがある会社が多いです。
- ENEOSでんき
- idemitsuでんき
- コスモでんき
- イデックスでんき
通信会社・ネット系の新電力
インターネットやスマホ料金とのセット割引が充実していて、キャンペーンや特典も豊富なのが特徴です。
Webでの申込に加え、携帯ショップでの受付を行っている会社もあるので、自分で手続きするのが面倒な方は来店での手続きもおすすめです。
- ソフトバンクでんき
- auでんき
- ドコモでんき
- 楽天でんき
- eo電気
- J:COM電力
- BIGLOBEでんき
- ニフティでんき
その他の新電力
基本料金0円プランや環境にやさしいCO2フリープランなど、特色のあるサービスを展開している会社が多いです。
- Looopでんき
- TERASELでんき
- ストエネ(旧グランデータ)
- エバーグリーン電気
- しろくま電力(ぱわー)
- PinTでんき
- スマ電
- Japan電力
- CDエナジーダイレクト
なぜ新電力だと安くなるのか
新電力会社が提供する電気料金が、従来の大手電力会社よりも安くなる理由はいくつかあります。
まず、新電力会社は大手電力会社と比べて設備投資や人件費などの固定費が少ないため、コスト削減が可能です。
大手電力会社は発電所や送電網の維持管理に多額の費用がかかりますが、新電力会社はそれらの設備を所有せず、既存の送電網を借りて電力を供給するため、初期投資や維持費を抑えることができます。
また、新電力会社は電力の調達方法を工夫することで、コストを抑えています。
例えば、卸電力取引市場から安価な電力を購入したり、再生可能エネルギーを活用したりすることで、電力調達コストを下げています。
さらに、時間帯や季節によって電力需要が変動することを利用し、需要の少ない時間帯に安価な電力を多く仕入れるなどの戦略を取っています。
競争原理も大きな要因です。電力自由化により多くの事業者が参入したことで、各社が価格競争を行うようになりました。
これにより、消費者にとってより安価な料金プランが提供されるようになっています。
さらに、新電力会社は顧客獲得のために、様々な割引やキャンペーンを実施しています。
例えば、契約初期の割引や、長期契約者向けの特別料金などを設定することで、実質的な料金の引き下げを図っています。
ただし、すべての新電力会社が常に大手電力会社より安いわけではありません。
市場の状況や各社の経営戦略によって料金は変動するため、常に比較検討が必要です。
また、一時的な割引やキャンペーンだけでなく、長期的な視点で料金を比較することが重要です。
安さ以外にもある新電力のメリット
新電力には、料金の安さ以外にも多くのメリットがあります。以下に主なメリットを詳しく解説します。
多種多様なプランが用意されている
新電力会社は、顧客のニーズに合わせて多様なプランを用意しています。
例えば、夜間の電力使用が多い家庭向けの「ナイトプラン」や、太陽光発電と組み合わせて使用する「太陽光発電プラン」など、ライフスタイルや設備に合わせた選択が可能です。
また、電気使用量に応じて料金が変動する「従量電灯プラン」や、一定額で使い放題の「定額制プラン」など、料金体系も多様です。
電気使用量にあわせてポイントが貯まる
多くの新電力会社は、電気料金の支払いに応じてポイントを付与するサービスを提供しています。
これらのポイントは、電気料金の支払いに充当したり、提携サービスで使用したりすることができます。
例えば、通信会社系の新電力であれば、貯まったポイントを携帯電話料金の支払いに使用できるケースもあります。
キャンペーンや特典が豊富
新電力会社は顧客獲得のために、様々な特典を用意しています。
例えば、契約者限定のイベントや商品割引、提携サービスの優待利用などが挙げられます。
中には、電気の使用状況に応じてAmazonギフト券をプレゼントするなど、ユニークな特典を提供する会社もあります。
環境にエコな自然エネルギーを選べる
環境意識の高まりとともに、再生可能エネルギーを中心とした電力プランを選択できることも新電力の大きなメリットです。
太陽光、風力、水力などの自然エネルギーを主体とした電力を選ぶことで、環境負荷の低減に貢献できます。
中には、使用電力の100%を再生可能エネルギーで賄うプランを提供する会社もあります。
これらのメリットにより、新電力は単なるコスト削減だけでなく、ライフスタイルや価値観に合わせた電力会社の選択を可能にしています。
ただし、これらのメリットは会社やプランによって異なるため、自身のニーズに合った選択をすることが重要です。
新電力のデメリット
新電力には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
電力の安定供給には大手電力と比べると落ちる
新電力会社は自社で発電設備を持たないケースが多く、他社から電力を購入して供給しています。
そのため、電力需要が急増した場合や、調達先の発電所でトラブルが発生した場合に、安定供給に不安が生じる可能性があります。
ただし、法律で定められた供給力確保義務があるため、実際に停電のリスクが高まるわけではありません。
事業撤退や倒産のリスクがある
新電力市場への参入企業が増加する中、経営が安定していない会社も存在します。
会社が倒産や事業撤退した場合、契約の継続や料金の支払いに問題が生じる可能性があります。
ただし、そのような場合でも、電力供給自体は大手電力会社に引き継がれるため、電気が使えなくなることはありません。
カスタマーサポートの質にムラがある
大手電力会社と比較して、新電力会社のカスタマーサポート体制が十分でない場合があります。
特に、小規模な会社では24時間対応が難しかったり、問い合わせ方法が限られていたりする可能性があります。
解約時に違約金が発生する場合がある
一部の新電力会社では、契約期間中の解約に対して違約金を設定している場合があります。
引っ越しや家族構成の変化などで電力需要が変わった際に、柔軟な対応が難しくなる可能性があります。
電気料金の変動リスク
市場連動型のプランを選択した場合、電力市場の価格変動により電気料金が大きく変動する可能性があります。
特に、需要が急増する夏季や冬季には料金が高騰するリスクがあります。
これらのデメリットは、新電力会社やプランによって異なります。
そのため、契約前に十分な情報収集と比較検討を行い、自身のニーズに最も適した選択をすることが重要です。
また、契約後も定期的に料金やサービス内容を見直し、必要に応じて切り替えを検討することをおすすめします。
新電力と大手電力の違い
新電力と大手電力(旧一般電気事業者)には、いくつかの重要な違いがあります。
事業規模と経営の安定性
大手電力会社は長い歴史を持ち、大規模な発電設備や送配電網を所有しています。
一方、新電力会社は比較的新しく、多くの場合、自社の発電設備を持たず、他社から電力を調達しています。
また、大手電力会社は長年の実績があり、一般的に経営基盤が安定しています。
新電力会社は比較的新しい企業が多く、経営状況は様々です。安定した大手企業の子会社から、ベンチャー企業まで幅広く存在します。
電力の調達方法
大手電力会社は主に自社の発電所で電力を生産しています。
一方、新電力会社は卸電力取引市場からの購入や、他社の発電所からの調達が中心です。
このため、新電力会社は市場価格の変動の影響を受けやすい傾向があります。
供給エリア
大手電力会社は、従来からの地域独占の名残で、特定の地域を中心に事業を展開しています。
新電力会社は、全国展開している場合もありますが、特定の地域に特化している場合もあります。
料金プラン
大手電力会社の料金プランは「規制料金」と「自由料金」があり、規制料金は国の認可が必要です。
新電力会社の料金は全て「自由料金」で、より柔軟な価格設定が可能です。
例えば、時間帯別料金、再生可能エネルギー100%プラン、他のサービスとのセット割引などがあります。
大手電力会社も自由化後にプランの多様化を進めていますが、新電力ほど柔軟ではない傾向があります。
ただし、これらの特徴は一般的な傾向であり、個々の会社によって異なる場合があります。
そのため、実際に契約を検討する際は、各社の具体的な提案内容を比較検討することが大切です。
新電力を選ぶ前に知っておきたいこと
新電力を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを事前に理解しておく必要があります。
以下、主要な項目について詳しく解説します。
契約アンペア
契約アンペアは、一度に使用できる電力の最大量を示す単位です。
アンペアとは
アンペアは電流の強さを表す単位です。
家庭用電気の場合、契約アンペアが高いほど、同時に使用できる電化製品の数が増えます。
他の単位との違い(ボルト・ワット)
ボルトは電圧を表す単位で、日本の一般家庭では100Vが標準です。
ワットは電力の大きさを表す単位で、ボルト×アンペアで計算されます。
契約アンペア数の調べ方(分電盤・検針票)
契約アンペア数は分電盤のブレーカーで確認できます。
また、毎月の電気検針票にも記載されています。
契約アンペアの目安
契約アンペアは、世帯人数や使用する電化製品によって適切な数値が変わります。
世帯人数別
- 1人世帯:30A~40A
- 2~3人世帯:40A~50A
- 4~5人世帯:50A~60A
電化製品の目安
- 電子レンジ:約12A
- エアコン:約7A~15A
- ドライヤー:約8A~12A
電化製品を同時に使用する場合は、それぞれの消費電力を合計して、適切な契約アンペアを選択する必要があります。
電気使用量
電気使用量は、新電力を選ぶ際の重要な判断材料となります。
電気使用量を把握することで、自分にあった電力会社・料金プランを選ぶことができます。
電気使用量とは
電気使用量は、1ヶ月間に使用した電力量をキロワット時(kWh)で表したものです。
電気使用量の調べ方(検針票・マイページ)
電気使用量は毎月の検針票に記載されています。
また、多くの電力会社では、オンラインのマイページでも過去の使用量を確認できます。
電気使用量の目安
電気使用量の目安は世帯人数や季節によって異なります。
【世帯人数別】
- 1人世帯:約200kWh/月
- 2~3人世帯:約300kWh/月
- 4~5人世帯:約450kWh/月
【季節別】
- 夏季(7~9月):約500kWh/月
- 冬季(12~2月):約550kWh/月
- 春・秋:約400kWh/月
夏季と冬季は、エアコンの使用により電気使用量が増加する傾向があります。
次に、プランの種類について詳しく見ていきましょう。
プランの種類
新電力会社は様々なプランを提供しています。
従量電灯プラン
使用量に応じて料金が変動する最も一般的なプランです。
使用量が増えるほど単価が上がる三段階料金制が多いですが、会社によっては単一料金制のプランも提供しています。
変動制プラン
電力市場の価格に連動して料金が変動するプランです。
市場価格が安い時期はお得になりますが、逆に高騰時はリスクもあります。
定額制プラン
一定の金額で電気を使い放題にできるプランです。
使用量が多い家庭向けですが、上限を超えると追加料金が発生する場合もあります。
その他
時間帯別料金プラン、季節別料金プラン、再生可能エネルギープランなど、様々な特徴を持つプランがあります。
供給エリアの違い
新電力会社の供給エリアは会社によって異なりますが、多くの場合で沖縄地方や離島はサービス展開がされていない場合が多いです。
住宅タイプ
住宅のタイプによっても、選択できる新電力会社やプランが異なる場合があります。
集合住宅は一括契約されている場合がある
マンションなどの集合住宅では、建物全体で一括して電力契約をしている場合があります。
この場合、個別に新電力への切り替えができないことがあります。
オール電化の専用プランを提供している電力会社は多くない
オール電化住宅向けの専用プランを提供している新電力会社は限られています。
オール電化住宅の場合は、プラン選択の際に注意が必要です。